文字サイズ

ケーススタディで学ぶ インターネット安心安全ガイド

特集記事

2025年セキュリティ脅威予測

2025年の脅威は...

これまでも、情報や財産を狙う攻撃者たちは、さまざまな技術・手段を使って人々を脅かしてきました。
セキュリティ関連の技術が成長すれば、それを突破しようと攻撃者たちの技術も成長していくため、いたちごっこのような状態が続いています。
常に技術は成長しているため、「これをしておけば絶対に大丈夫」と言えるようなセキュリティはありません。
私たちが自身の情報や財産を守るためには、最新の情報を知り、それぞれに必要な対策を行う必要があるのです。

AIが悪用され、攻撃はより強力になる

AIの進化はわたしたちの生活をより快適にするものですが、その技術を悪用することによって、今まで行われていた攻撃が強化されたり、新たな詐欺の手法が作成されることもあります。
また、AIを仕事で活用している場合、使い方を間違ってしまうと大きなトラブルに繋がる恐れもあるため、利用者のルール厳守が重要となります。

AIを悪用した詐欺の増加

生成AIの進化によって、画像だけではなく、動画や音声も作成が可能となりました。
ディープフェイクと呼ばれる加工技術であれば、既存の画像や音声データを利用し、本人が本当に話しているような新しい動画を作成することも可能です。
すでに、著名人の写真や音声が無断使用され、詐欺行為に悪用されてしまう事例が確認されています。
生成AIの進化によって、作成された動画や音声は違和感が感じられないほど精巧に作り上げられていることもあるため、「この動画は本物か?」と見抜くのがとても難しくなっています。

AIによる詐欺ツールの生成

生成AIはツールを作るときにも活用されています。
そのため、プログラムに関する知識や技術が低くとも、生成AIを利用することで詐欺ツールを作成することが可能です。
詐欺ツールの数が増えれば、それだけ私たちの周りに危険な場所が増えていくことになります。

AIの利用に関連して発生するトラブルも

AIを利用することで業務の効率化が進むこともありますが、利用する人間のセキュリティ意識が低かったり、AI利用に関するルールを把握していない場合、トラブルに繋がるかもしれません。
個人情報や機密情報など、本来は入力してはいけないデータをAIに入力してしまい、そこから情報漏洩が発生する可能性もあります。
また、インフラの脆弱性を発見するためにAIを活用していたら、その情報が外部に漏洩してしまい、サイバー攻撃の標的になってしまうという可能性も考えられます。

私たちにできること

AIを悪用した攻撃や、仕事でのAI利用によるトラブルを防ぐためには、わたしたちはどのような対策が必要なのでしょうか?

まずは【基本のセキュリティ対策】は必須です。
セキュリティソフトの活用や強力なパスワードの設定、AI利用時のルール厳守など、基本的な対策は技術が進化していても有効でしょう。

その他には、
・現在はどのようなサイバー攻撃が主流なのか、最新の情報を知っておく
・AIを利用する場合は【使い方】だけではなく【禁止事項】も学ぶ
・「著名人の発言だから」と信用しない。気になる内容はかならず調べ、不確定な情報は拡散しない
・「自分は騙されない」という考えは捨てる
などが、個人でできる対策ではないかと考えられます。

最後に

さまざまな技術が日々進化を続けていますが、どんなに素晴らしい技術であっても、正しい使い方ではなく、人々を脅かすために悪用する人に使われてしまえば、それは脅威になります。
そして、私たちが自分自身を守るためには、今現在の攻撃方法を知っておかなければ対策ができません。
最新の情報を確認し、それぞれにあった方法で情報や財産を守りましょう。

AIを活用するために、正しい使用方法とやってはいけないことも把握しておきましょう。