振り込め詐欺に騙されないようにするには、まずは一人で悩まずに周りと相談することが大切です。
家族を助けたいと思う気持ちは大切ですが、まずは誰かに相談してから判断しても大丈夫です。
この他にも、個人でできる対策としては以下の方法もあります。
・電話相手から「すぐに振り込まないといけない」と急かされても、その場で返事をせず一度考える時間を作る
・キャッシュカードや現金を第三者に渡さない
・詐欺電話/迷惑電話対策アプリを利用して、不審な電話をブロックする
・留守番電話サービスを設定して、音声証拠が残る状態にしておく
・知らない番号からの電話には出ず、かかってきた電話番号を調べてから対応する
また、警察庁のホームページでは関連するポスターが作成されているため、
このポスターを自宅の電話付近に置いて、家族全員で気をつけるようにすることも大切です。
(参考資料:
お知らせ「国民を詐欺から守るための総合対策」の決定|警察庁Webサイト)
騙されて振り込んでしまった場合でも、
【振り込め詐欺救済法】で金銭が戻ってくる場合があります。
振り込め詐欺に使われた口座から金銭が引き出され、残額がなくなっている場合はこの救済法を受けられないため、被害に気づいたら、すぐに振り込んだ金融機関へ連絡しましょう。
また、返金に必要な条件を満たしていない、申し込み内容に不備があるといった場合も救済法を受けられないため、申し込みに必要な条件や書類などはしっかりと確認しましょう。
※口座への振り込みではなく、詐欺師へ現金を手渡してしまった場合は振り込め詐欺救済法の対象外です
(参考資料:
振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ:金融庁)