文字を大きくする
文字を小さくする
T-com プロバイダサービス
Menu
ホーム
接続サービス
オプションサービス
会員サポート
よくある質問
My@T COM(マイアットティーコム)ログイン
Webmailログイン
閉じる
パスフレーズってなに?
パスフレーズとは?
パスフレーズとは、複数の単語を組み合わせた、おおよそ10文字以上の長文のパスワードのことです。
複数の単語を組み合わせる際に、一般的なパスワードでは使用できない「スペース」を利用することができます。
パスワードとは違い、ひとつの「単語(word)」ではなく、ひとつの「文章(phrase)」を設定します。
パスワードとパスフレーズの違いとは?
みなさんが普段よく利用している「パスワード」と、「パスフレーズ」と呼ばれるものの違いは文字数とスペースです。
パスワードで使用できるもの :アルファベット・英数字・記号
パスフレーズで使用できるもの:アルファベット・英数字・記号・スペース
パスワードは数字や記号を組み合わせた概ね4桁〜10桁の文字数で設定しますが、パスフレーズは複数の単語とスペースを自由に組み合わせて設定するため、数十文字に及ぶこともあります。
パスフレーズのメリット・デメリット
パスフレーズのメリット
パスフレーズの一番のメリットは、セキュリティ強度の高さ・不正アクセス攻撃への耐性の高さです。
組み合わせる単語が5つの場合、一日1兆回の不正アクセス攻撃をされると半年ほどで突破されますが、単語の数を7つにすると、パスワードの解析に平均で2700万年かかるとされています。
パスフレーズのデメリット
単語の数が多くなるため、記憶するまでに時間がかかってしまったり、入力間違いが増える場合もあります。また、入力する文字数が多くなるため、利便性は下がってしまいます。
パスフレーズを作成するときの注意点
従来のパスワードよりセキュリティ強度の高いパスフレーズですが、以下の点に注意をしなければ、その強度はかなり低くなってしてしまいます。
・有名な歌詞、本のタイトル、固有名詞の組み合わせ(japantokyoなど)は使わない
・パスフレーズを使いまわししない
・公衆無線LANでパスフレーズを入力しない
有名な歌詞などは、攻撃者からパスワード候補として予測されてしまう可能性が高く、簡単に突破されてしまう可能性があります。
そして、パスフレーズの使い回しも危険です。
パスワードの使いまわしと同じく、情報漏えい時に被害の拡大を招いてしまいますので、
各利用サービスごとに全く異なるパスフレーズの設定を行いましょう。
また、パスワード不要の公衆無線LANを利用している際も、パスフレーズの入力は控えましょう。
暗号化されていない公衆無線LANの場合、通信を傍受されてしまう可能性があります。
どうしても入力が必要な場合は、SSL通信を利用しましょう。
最後に
セキュリティ強度の高いパスフレーズですが、単語の組み合わせや利用方法によって、その特徴も消えてしまいます。
パスフレーズの特徴を生かすためにも、使い回しをしないなどの基本的な点を守りつつ、使用する単語や通信環境にも気を付けましょう。
サポート詐欺に注意!
周辺機器のアップデートを忘れずに!
セキュリティは万全ですか?
Office 2010のサポート終了に備えよう
あなたの口座は大丈夫?
そのショッピングサイトは大丈夫?
SNSの乗っ取りに注意
そこは、正しいログインページですか?
テレワークから出社体制に戻る時の注意点
新型コロナ詐欺にご注意を!
ルーターのセキュリティ対策
【二段階認証も突破される危険性とは】
リツイートの罪 ~加害者になる危険~
そのメールは本当に安全ですか?
SNSの危険性について子どもと話し合っていますか?
使わなくなったSNSを放置していませんか?
5Gってすごいの?
IoTセキュリティってなに?
テレワークで気を付けたい事とは?
紛らわしいドメインを使用した偽サイトに注意!
ランサムウェアの新たな攻撃目標とは?
サイトを閲覧するだけなら絶対安全?
情報セキュリティ10大脅威2019 発表
大手企業をかたるフィッシングに注意
ウイルスの感染経路を知ろう!
便利なモバイル決済のメリット・デメリット
サイバーセキュリティについて知ろう!
衣替えの時期が危険!冬物ファッションの詐欺・模倣品に注意!
"スパム"の対応策と予防策について!
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
不正マイニングに気を付けよう!
情報セキュリティと心理学
高齢者のインターネット利用で必要なこととは
見ちゃダメ!!海賊版サイトに潜む危険
デジタルプライバシーについて考えよう
仮想通貨に便乗した詐欺やフェイクニュースに注意!
年末年始休暇に向けて、セキュリティ対策は万全に!
SNSが乗っ取られた?!
仮想通貨ってどんなもの?
子供たちを守るために、フィルタリングを正しく理解しよう
便利な公衆無線LANサービス(フリーWi-Fi)を安全に使うには
ランサムウェアってなに?
オークション・フリマアプリで出品するときに気を付けることとは?
初めて買ったパソコンをインターネットに繋ぐ前に!必要な設定や気を付けることは?
子供にスマートフォンを持たせる前に
人工知能ってどういうもの?
便利なIoTを知ろう!
最近よく聞く、シェアリングサービスってなに?
思わぬ落とし穴!防犯カメラから家庭用ルータまで。パスワード設定は大丈夫!?
LINEグループでの思わぬトラブルに要注意!
サポート詐欺に注意!
周辺機器のアップデートを忘れずに!
セキュリティは万全ですか?
Office 2010のサポート終了に備えよう
あなたの口座は大丈夫?
そのショッピングサイトは大丈夫?
インターネット基本編
インターネット閲覧編
インターネット投稿編
メール編
オークション・ショッピング編
用語説明
青少年のネット利用に潜む危険
保護者の立場で注意すべきこと
相談窓口一覧