文字を大きくする
文字を小さくする
T-com プロバイダサービス
Menu
ホーム
接続サービス
オプションサービス
会員サポート
よくある質問
My@T COM(マイアットティーコム)ログイン
Webmailログイン
閉じる
パスフレーズってなに?
パスフレーズとは?
パスフレーズとは、複数の単語を組み合わせた、おおよそ10文字以上の長文のパスワードのことです。
複数の単語を組み合わせる際に、一般的なパスワードでは使用できない「スペース」を利用することができます。
パスワードとは違い、ひとつの「単語(word)」ではなく、ひとつの「文章(phrase)」を設定します。
パスワードとパスフレーズの違いとは?
みなさんが普段よく利用している「パスワード」と、「パスフレーズ」と呼ばれるものの違いは文字数とスペースです。
パスワードで使用できるもの :アルファベット・英数字・記号
パスフレーズで使用できるもの:アルファベット・英数字・記号・スペース
パスワードは数字や記号を組み合わせた概ね4桁〜10桁の文字数で設定しますが、パスフレーズは複数の単語とスペースを自由に組み合わせて設定するため、数十文字に及ぶこともあります。
パスフレーズのメリット・デメリット
パスフレーズのメリット
パスフレーズの一番のメリットは、セキュリティ強度の高さ・不正アクセス攻撃への耐性の高さです。
組み合わせる単語が5つの場合、一日1兆回の不正アクセス攻撃をされると半年ほどで突破されますが、単語の数を7つにすると、パスワードの解析に平均で2700万年かかるとされています。
パスフレーズのデメリット
単語の数が多くなるため、記憶するまでに時間がかかってしまったり、入力間違いが増える場合もあります。また、入力する文字数が多くなるため、利便性は下がってしまいます。
パスフレーズを作成するときの注意点
従来のパスワードよりセキュリティ強度の高いパスフレーズですが、以下の点に注意をしなければ、その強度はかなり低くなってしてしまいます。
・有名な歌詞、本のタイトル、固有名詞の組み合わせ(japantokyoなど)は使わない
・パスフレーズを使いまわししない
・公衆無線LANでパスフレーズを入力しない
有名な歌詞などは、攻撃者からパスワード候補として予測されてしまう可能性が高く、簡単に突破されてしまう可能性があります。
そして、パスフレーズの使い回しも危険です。
パスワードの使いまわしと同じく、情報漏えい時に被害の拡大を招いてしまいますので、
各利用サービスごとに全く異なるパスフレーズの設定を行いましょう。
また、パスワード不要の公衆無線LANを利用している際も、パスフレーズの入力は控えましょう。
暗号化されていない公衆無線LANの場合、通信を傍受されてしまう可能性があります。
どうしても入力が必要な場合は、SSL通信を利用しましょう。
最後に
セキュリティ強度の高いパスフレーズですが、単語の組み合わせや利用方法によって、その特徴も消えてしまいます。
パスフレーズの特徴を生かすためにも、使い回しをしないなどの基本的な点を守りつつ、使用する単語や通信環境にも気を付けましょう。
2025年セキュリティ脅威予測
2024年最も使われたパスワードは?
教育機関へのサイバー攻撃について
フィッシング攻撃のさまざまな手口について
ディープフェイクを利用した詐欺師の本人確認回避手段について
Instagramのアカウントの乗っ取りについて
偽のセキュリティ警告にご注意
フィッシング詐欺に騙されたときの対処法
AIを利用した海外の詐欺事例
迷惑メールはなぜ届くのか?
パスワードの強度をチェックしてみよう
パスワードの使いまわしはどうして危険なのか?
サイバー犯罪者の「URLを偽装する手口」とは
チェック・ポイントによる2024年のサイバーセキュリティ予測について
企業がチャットAIを導入する際に取り組むべきセキュリティ対策
パスワードの使いまわしに注意!
LINEのアカウントを消してしまうとどうなる?
今話題のChat GPTについての解説
Googleドライブでのファイル共有の危険性と正しい共有方法とは
キャッシュを削除するとどうなる?
Windows10の最終版
もしもApple IDが乗っ取られてしまったら!?
パスワードがいらなくなる?【パスキー】について
2023年の情報セキュリティ10大脅威
2022年、最も利用されたパスワードランキング
2023年のサイバー脅威の動向と予測について
YOUTUBEチャンネルでマルウェアに感染!?
情報セキュリティ10大脅威(個人編)で脅威と対策を理解しよう
ダークウェブって危険なの?
企業における情報漏洩の原因とは?
日本での検出が最も多いEMOTETとは
オンライン詐欺を見抜くためには
知らない間にカード情報が盗まれる【スキミング】の手口とは
マルウェア【 EMOTET 】に注意!
クラウドファンディングの募金詐欺に注意!
世界と日本で違う、よく使われる危険なパスワード
サブスク動画サービスやストリーミングアプリを利用した詐欺
不正ログインのための攻撃手段と、被害を防ぐためには
FBIが警告するネット詐欺
企業クラウド環境とリスク
オンラインゲームプレイヤーを狙う脅威
すぐにアップデートすべきツールとは。
ワクチン予約に見せかけたSMSに要注意
暗号通貨を狙った投資詐欺に注意!
セキュリティの常識
サポート詐欺に注意!
周辺機器のアップデートを忘れずに!
セキュリティは万全ですか?
Office 2010のサポート終了に備えよう
あなたの口座は大丈夫?
2025年セキュリティ脅威予測
2024年最も使われたパスワードは?
教育機関へのサイバー攻撃について
フィッシング攻撃のさまざまな手口について
ディープフェイクを利用した詐欺師の本人確認回避手段について
Instagramのアカウントの乗っ取りについて
インターネット基本編
インターネット閲覧編
インターネット投稿編
メール編
オークション・ショッピング編
用語説明
青少年のネット利用に潜む危険
保護者の立場で注意すべきこと
相談窓口一覧