文字を大きくする
文字を小さくする
T-com プロバイダサービス
Menu
ホーム
接続サービス
オプションサービス
会員サポート
よくある質問
My@T COM(マイアットティーコム)ログイン
Webmailログイン
閉じる
ランサムウェアってなに?
ランサムウェアとは?
ランサムウェアとは、マルウェア(コンピュータウイルス)の一種で、パソコンがロックされたり、パソコンの中に保存されているデータが暗号化されたりすることで、パソコンが使用できなくなるウイルスです。IPA(情報処理推進機構)から1月に発表された【情報セキュリティ10大脅威 2017】では第2位にランクインしており、主にパソコンでの感染が確認されていましたが、昨年からはモバイル向けの検出も増加傾向にあります。
【IPA/情報セキュリティ10大脅威 2017】
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2017.html
どういう風に感染するの?
メールからの感染
メールの差出人が有名企業や有名なサイトの名前で、メールの件名に「請求書」「アカウントの凍結」「配送情報」など、内容を確認したくなる文言が記載されたメールが送られてきます。
そして、メールの添付ファイルや本文中に記載されたURL先のサイトから、ウイルスに感染してしまうのです。
添付ファイルからウイルス感染
メールに添付されているファイルにウイルスが仕組まれているパターンです。
添付されたファイルを開くことで、ウイルスがダウンロードされます。
メール本文中に記載されたURL先でウイルス感染
本文に不正サイトのURLが記載されているパターンです。
記載されたURLから不正サイトにアクセスすることによって、ウイルスに感染します。
ウェブサイトからの感染
ウェブサイトが原因の場合は、改ざんされたサイトや、様々なサイトに表示された不正広告、アクセスしたサイトからダウンロードしたデータから感染してしまうパターンがあります。
改ざんされたサイトや偽サイトからウイルス感染
有名企業のサイトであっても、悪意ある人物によって改ざんされたサイトであればアクセスすると、ウイルスに感染することがあります。
また、有名企業のサイトに似せた、偽サイトにアクセスすることによりウイルス感染します。
細工された不正広告からウイルス感染
広告をクリックしなくても、不正広告が表示されただけで感染する場合があります。
様々なサイトに細工されていない広告と見分けがつかない状態で表示されるため、判別は困難です。
ウェブサイトからダウンロードしたファイルからウイルス感染
ダウンロードしたファイルにウイルスに感染するよう細工がされているため、ファイルを開いた時点でウイルス感染します。
感染するとどうなるの?
① 感染したパソコンがロックされてしまい、操作不能になる
② パソコン内に保存されていたデータがすべて暗号化され、利用できなくなってしまう
③ 元に戻すためには金銭が必要として、パソコンと、パソコンに保存されていたデータを人質にした
「身代金」が要求される
このように、パソコンを扱えない状態にされ、最終的に金銭を要求されてしまいます。
要求通りに支払ったとしても、必ず元に戻るわけではありませんので、支払わないようにしましょう。
それどころか、「このユーザーは金銭を払う」と認識されてしまい、さらに金銭を要求されたり、他の悪意ある人物の攻撃対象になってしまったりと、被害が拡大する可能性もあります。
ランサムウェアに感染しないためには?
身に覚えのないメールや添付ファイルは開かない
気になる件名であっても、身に覚えのないメールは開かないようにしましょう。
また、添付されているファイルも開かないようにしましょう。
怪しいダウンロードデータは開かない
普段利用しないサイトからダウンロードしたデータは、安易に開かないようにしましょう。
また、有名企業のサイトや、普段利用しているサイトからダウンロードしたデータを開く場合であっても、セキュリティソフトを利用したウイルスチェックをオススメします。
セキュリティソフトをインストールする
ウイルスはランサムウェアだけではありません。その他のウイルスに感染しないためにも、必ずインストールしましょう。
@T COM(アットティーコム)では、
【TOKAI SAFE】
というセキュリティサービスを提供しております。
第三者機関から数多く表彰された世界に認められた製品であり、パソコン・スマートフォンに対応しています。
既知のウイルスだけではなく、未知のウイルスもブロックし、ランサムウェアも高い精度で検出することができます。
最後に
パソコンをロックしたり、パソコンに保存しているデータを暗号化したりするなど、恐ろしい状況を引き起こすランサムウェアですが、感染しないための予防策があります。
まずは自分でできることから始めましょう。
提供元が信頼できるセキュリティサービスを利用する、怪しいサイトや添付データは開かない等の対策を行い、あなたの大切なパソコンと、パソコンに保存しているデータを守りましょう。
生成AIのリスクについて
AIによるフィッシング詐欺に注意喚起
検索上位なのに公式じゃないの!?
QRコード詐欺(クイッシング)とは?
日本の詐欺と実態
情報セキュリティの動向5選。効率的な対応とは?
還付金詐欺にご用心!
いまだになくならない振り込め詐欺
ロマンス詐欺にご用心
2025年セキュリティ脅威予測
2024年最も使われたパスワードは?
教育機関へのサイバー攻撃について
フィッシング攻撃のさまざまな手口について
ディープフェイクを利用した詐欺師の本人確認回避手段について
Instagramのアカウントの乗っ取りについて
偽のセキュリティ警告にご注意
フィッシング詐欺に騙されたときの対処法
AIを利用した海外の詐欺事例
迷惑メールはなぜ届くのか?
パスワードの強度をチェックしてみよう
パスワードの使いまわしはどうして危険なのか?
サイバー犯罪者の「URLを偽装する手口」とは
チェック・ポイントによる2024年のサイバーセキュリティ予測について
企業がチャットAIを導入する際に取り組むべきセキュリティ対策
パスワードの使いまわしに注意!
LINEのアカウントを消してしまうとどうなる?
今話題のChat GPTについての解説
Googleドライブでのファイル共有の危険性と正しい共有方法とは
キャッシュを削除するとどうなる?
Windows10の最終版
もしもApple IDが乗っ取られてしまったら!?
パスワードがいらなくなる?【パスキー】について
2023年の情報セキュリティ10大脅威
2022年、最も利用されたパスワードランキング
2023年のサイバー脅威の動向と予測について
YOUTUBEチャンネルでマルウェアに感染!?
情報セキュリティ10大脅威(個人編)で脅威と対策を理解しよう
ダークウェブって危険なの?
企業における情報漏洩の原因とは?
日本での検出が最も多いEMOTETとは
オンライン詐欺を見抜くためには
知らない間にカード情報が盗まれる【スキミング】の手口とは
マルウェア【 EMOTET 】に注意!
クラウドファンディングの募金詐欺に注意!
世界と日本で違う、よく使われる危険なパスワード
サブスク動画サービスやストリーミングアプリを利用した詐欺
不正ログインのための攻撃手段と、被害を防ぐためには
FBIが警告するネット詐欺
企業クラウド環境とリスク
オンラインゲームプレイヤーを狙う脅威
生成AIのリスクについて
AIによるフィッシング詐欺に注意喚起
検索上位なのに公式じゃないの!?
QRコード詐欺(クイッシング)とは?
日本の詐欺と実態
情報セキュリティの動向5選。効率的な対応とは?
インターネット基本編
インターネット閲覧編
インターネット投稿編
メール編
オークション・ショッピング編
用語説明
青少年のネット利用に潜む危険
保護者の立場で注意すべきこと
相談窓口一覧